忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/12 08:12 |
ウオーターベッド♥
豪州で一部の人に人気の
ウオーターベッド、なかなか良いです。
ベッドの中が水で、その水の温度調節が出来ます。
夏は涼しく、冬は暖かい、って訳です。
涼しく快適に寝れそうですよ。
僕は家具屋さんで横になってみました。
これ、中が水なので、どんな格好して寝てても、
自在に形が変わって体をフルサポートしてくれます。
腰に問題がある人にはかなり良いと思われます。
が、動くとゆれ返しがポヨヨンポヨヨン~~
と来るので、慣れないと船酔いするかもしれません。

真夏の熱帯夜に快適睡眠
いかがでしょう^^


これも参考にして下さい^^
サプリメント活用の極意
PR

2007/07/01 17:10 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
ゴールドコーストマラソン
ゴールドコーストでは先週、1年で1番日が短い日を迎えました。
冬至が過ぎたので、寒くなるぞ!
と思ったら、いきなり一昨日から寒くなりました。
最低気温が10℃を切り、日中も20℃まで上がりません。
しかも、今日は風が強くてなお寒い。
海も結構荒れています 。
夜は満天の星空、天の川も見えます
通常、この時期海水温度は17℃くらいなのですが、
今年は、な、ナ、なんと、21℃、異常だ!!

という訳で、冬のゴールドコーストでは、
今週の日曜日、恒例のゴールドコーストマラソンです。
僕は当然・・・見るだけです^^

今年も有森さんが来るそうです。
42キロ走る人が、日本から沢山来られます。
マラソン人口ってけっこうあるんですね。
やっぱり、健康の為ですかね。


皆様の健康にお役立てください^^
サプリメント活用の極意

2007/06/29 12:34 | Comments(0) | TrackBack() | ゴールドコーストニュース
チョコレート その2
チョコレート その1、いかがでした?
チョコレートは身体に良さそうですね。
それでは近年、科学的に証明された栄養素を見てみましょう。

脳を活性化するカカオポリフェノール
カカオには、マグネシウムやカリウムなどのミネラル、食物繊維、
そしてポリフェノールの一種であるカカオポリフェノールが
含まれています。
ポリフェノールとは、植物の花や茎の苦味・渋味成分が
光合成によって変色した色素成分です。
多くの植物にあるもので、ポリフェノールの種類は
実に300以上あるといわれています。
例えば、お茶に含まれるカテキンや大豆のイソフラボン、
ゴマのセサミノールなどもポリフェノールの一種です。

なかでもカカオポリフェノールは、カカオ豆を焙煎して使用することで
香りや味が一段と高まることから、
私たちの脳を活性化し、精神を落ち着かせる効果を発揮する
といわれています。
特に、テオブロミンと呼ばれる成分は、
カフェインの仲間でありながら興奮作用がマイルドで、
集中力を高めるほかに、リラックス効果もあります。
私たちがチョコレートを食べると、
疲れが取れてリフレッシュできるのはそのためだったのですね。

また、カカオのポリフェノールには、
抗酸化作用があるタンニンが特に多く含まれています。
消化を助ける食物繊維との相乗効果によって、
動脈硬化を予防する効果があるとして強い関心がもたれています。

チョコレートは健康食品
カカオの優れた成分と良質な脂肪分が含まれているチョコレートは、
栄養のバランスがとれた健康食品です。

そんなチョコレートを一口ほおばれば、集中力を高めたい受験生も、
疲労を回復したい社会人も、みんな元気で幸せな気分になれます。
糖分や脂肪分を多く含むため、食べ過ぎに注意する必要がありますが、
とても体にいいチョコレート、
食生活のアクセントにぜひ利用したいものですね。


身体に良い事!^^
サプリメント活用の極意

2007/06/27 15:49 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
チョコレート その1
チョコレート その1

『ショコラ』というフランスを舞台にした映画をご存じですか。
チョコレートが人々の心を開くというストーリーなのですが、登場人物たちの、
それはおいしそうにチョコレートを食べる姿がとても印象的です。

私たちはチョコレートを食べると、どうしてほっとして、幸せな気分になれるのでしょう。
チョコレートの歴史は古く、始まりは紀元前2000年、マヤ文明までさかのぼるといわれています。
当時、王族や貴族など身分の高い人たちが、
元気が出る飲み物としてカカオを愛飲していたそうです。
カカオの効能が当時から知られていたらしいことは大変興味深いですね。

その後、カカオは体にいい貴重な飲み物としてヨーロッパ全土に広がりました。
現在のように、一度溶かしたカカオを固形にしてから食べるようになったのは、
今からおよそ150年ほど前からです。


カカオの実の中にあるカカオ豆を焙煎したカカオマスに、
砂糖やカカオ豆の脂肪分であるカカオバターを加えて固めるとチョコレートができ上がります。

カカオには、豊富な栄養素が含まれていることが、近年、科学的に証明され、
チョコレートはおいしいお菓子というだけでなく、体にいい食品として注目されるようになりました。

この続きはその2を見てね^^

2007/06/26 13:26 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
気になる靴のにおい - その2
臭くならない為(靴の匂い)、その1、いかがでしたか?
それではその1に続き、消臭の仕組み、をお送りいたします。

【消臭方法も様々】
はじめに
脱臭剤は市販のものも多くでていますが、
コーヒーや緑茶など本来なら使用後は
そのまま捨ててしまうものでも代用ができます。
どうせ捨てるんなら使わない手はありません。
そこで今回はコーヒー・緑茶の脱臭効果を取り上げていきます。

【においを消す方法】
においを消すにはいくつかの方法が考えられます。
以下の表で説明します。

名称     説明
感覚的消臭法:これには悪臭よりも強い芳香成分で覆い隠してしまうマスキング消臭と、
        悪臭成分を芳香成分の一成分として取りこんでしまうベアリング消臭の2つがあります。
物理的消臭法:匂い自体を吸着して取り除く。
科学的消臭法:匂い成分を酸化や還元などの化学反応で匂いのしない成分に変えてしまう。
生物的消臭法:微生物などにより匂い成分を分解させる。

活性炭などを利用した消臭剤は主に物理的消臭法で、
芳香剤などはマスキング消臭、ベアリング消臭、
科学的消臭の組み合わせでしょう。

【物理的消臭法について】
物理的消臭法についてもう少し詳しく説明します。
わかりやすい例として炭を取り上げます。炭には高い消臭、吸湿作用があります。
これは炭が多孔質であるという特徴から来ています。
多孔質とは表面にたくさんの穴があることで、
表面積が大きくなり物質の吸着性能も上がります。

最近竹炭が人気ですが、これは普通の炭に比べてより多孔質性が高いため、
物質の吸着性能が高いということが理由のようです。

焙煎したコーヒー豆も同じように多孔質なため、消臭効果が高いと言う訳です。

【コーヒーのだしがら】
使い終わったコーヒーのだしがらを干しておき、布に包めば脱臭剤の出来上がり。
よく乾燥させて使用する事が大事で、水分が残っているとカビが生えます。

【緑茶】
緑茶にもコーヒーと同じように脱臭効果が期待できます。
緑茶に含まれるポリフェノールが匂い成分と結合して中和させると同時に、
多孔質な特徴から、匂い成分を吸収する働きもあり消臭効果に優れています。
緑茶もよく乾燥させて使います。

【用途】
生ごみの消臭、トイレの消臭、車内の消臭、灰皿の消臭、靴の消臭など


これで夏場も靴(足)のにおい対策はバッチリですね(^^)


そこで、爽やかな香りで、抗菌・消毒力があり、水虫にも効果大の
オーストラリア特産のティーツリーオイルは是非お薦めです。
サプリメント活用の極意

2007/06/24 07:38 | Comments(0) | TrackBack() | 生活の知恵
気になる靴のにおい - その1
日本は暑くなってきましたね。
これからの季節、靴の匂いが気になります。

【クツの臭いのもと】

足のうらは汗腺が多く汗をかきやすい場所です。
くつを履いていることで汗がうまく発散されずにたまってしまい、
中がむれてきます。
汗自体はその大部分が水分ですのでにおいはありません。
しかしながらバクテリアはこのような環境を好みますので、
足についた汚れや垢を栄養にしてどんどん増えていき
においの成分を発散するようになります。
これがくつや靴下がにおう原因です。

■くつのにおいの原因3要素

垢・汚れ
細菌

【予防法】

1 足を清潔に保つ
汚れや垢はバクテリアの栄養源になるので普段から清潔を心がけましょう。

2 くつ選び
防水性の高い靴よりも革靴などの方が通気性は良い。
靴が大きすぎたり窮屈だったりすると足のストレスとなり発汗しやすくなるため、
ぴったりとフィットするものが一番適しています。

3 靴下選び
化学繊維のものはむれやすい。
布繊維は吸水性はいいが発散性が悪い。
シルクやウールなどの天然繊維、混紡繊維がもっとも良い。

4 1日中靴を履き続けない
一日にずっと靴を履き続けるような場合、
2、3回靴を脱ぐようにするとそれだけでも靴の中のむれはずいぶんと解消されます。

5 連続して同じ靴をはかない
毎日同じ靴を履くのではなく2日おきに一度など間隔をあけるとグッド。
毎日同じ靴を履き続けると靴の中の湿気が解消されません。
はかない間は風通しのいい場所で陰干ししておきましょう。

6 中じきを利用する
最近では抗菌性や吸水性に優れた物も市販されているので利用しましょう。

【匂った靴対策】

1 洗う
におい始めた靴は汚れやバクテリアなどの細菌、
匂い成分などがしみ込んでいます。
程度が軽ければ以下の方法を試してみてもいいですが、
そうでない場合は洗って、よく乾かしたほうがいいでしょう。

2 10円玉を使う
そんなに見た感じ汚れてないけどにおいは気になる。
そんなときは靴の中に10円玉を4,5枚入れておくといいでしょう。
10円玉に含まれる銅にはにおいの原因であるバクテリアを
分解する働きがあります。
なおいくら効果があるからといって
10円玉を入れたまま靴を履くのはやめましょう。
10円玉は錆びたり、カビが生えやすかったりするので、
直接肌に触れされつづけるのは、衛生面でもよくはありません。

3 コーヒーのだしがら、緑茶
よく乾燥させたコーヒーのだしがらや緑茶をガーゼなどに包んで
靴の中に入れておいてもいいです。
難しい話になりますがこれらにはにおいを吸収する物理的消去法と
臭いを覆い隠すマスキング消去法という二つの働きがあり
においを退治してくれます。


それでは、この消臭の仕組みと、抗菌消毒に関しては、
その2、でお届けいたしますので、お楽しみに(^o^)


サプリメント活用の極意

2007/06/23 16:10 | Comments(0) | TrackBack() | 生活の知恵
病人はなぜ寝てた方が良いのか?
病気になったら病人は寝てなきゃだめ、と言われています。
なぜなんでしょう?
ちゃんとした理由があったんですね。
ご存知でしたか?

症状を問わず、病人は寝てなきゃだめ、という事が、
常識としてみなさんはご存知ですね。
軽い風邪や、多少の発熱では休まない人でも、
本当は家で寝ていた方がすぐ治って良い事を知っています。

では、なぜ病人は布団に寝ていた方が良いのでしょう?
動き回ると体力をより消耗する、という事ならば、
大人しくじっと椅子に座っていても良いはずですね。
結論は、血液の循環にあります。

病原を攻撃する白血球をはじめとした、
病気と闘う為の体内成分・物質は、
血液によって体の隅ずみまで運ばれます。
つまり、全ての病人にとって、血行を良くする事が
病気を治す最も有利な条件となります。
そして、寝ている状態があらゆる体位の中で、
1番血行を良くする状態になる訳です。
寝ていれば、血液の循環量は立っている時の
約3倍にまでなるのです。

という訳で、出来れば無理をしないで寝てるのがベストですね。

後は栄養を摂って元気になる、ですね^^

ご参考までに
サプリメント活用の極意

2007/06/20 08:11 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
愛猫


我が家の愛猫【まるけ】です。
ハーフペルシャなのでモコモコなんです♥
14歳ですからもう御婆ちゃんですかね。
茶色、グレー、白、黒、全色混ざってます。
目も金目なんですが、ヒトミの周りはブルーが入っているので、
緑色に見えて、とってもエキゾチック。
豪州は冬で寒くなってきましたので、
暖かい車のボンネットの上で寝るのが大好き^^

まあ、ともかく可愛いのです。
猫可愛がりってやつかな^^


サプリメント活用の極意

2007/06/18 10:23 | Comments(0) | TrackBack() | ペット
ビタミンC
海賊より怖い「壊血病」

ビタミンCが不足すると、からだでは恐ろしい変化が起こります。
コラーゲンの生成と保持ができなくなり、
体中の血管がボロボロになってしまうのです。
これは、出血性の障害が各器官に起こる「壊血病」という病気です。
この病気は16~18世紀の大航海時代に、海賊以上に恐れられました。
というのも、海の上ではビタミンCを含む食品がとれなかったからです。
バスコ・ダ・ガマのインド航路発見の際には、
160人の乗組員のうち100人が壊血病で死亡しています。
原因がわからないため、なすすべがなかったのでしょう。


ご参考までに・・・↓
サプリメント活用の極意

2007/06/13 12:47 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
ゴールドコースト、冬到来!クジラも^^
一昨日まで暖かかったゴールドコーストに、
やっと冬が来ました。
昨日は最低温度9℃、今朝は12℃。
半袖だったので、どえりゃー寒かったのです。
でも、日中は20℃越えますので良しとします^^

そして、ついに鯨が南極から今年もやってきました。
毎年、7000頭以上のザトウ鯨が豪州の東海岸に
出産、子育てに上がってきます。
海の水温は21℃くらいですので、
鯨にとっては暖かいのでしょう。
残念ながら、豪州では鯨は食べられません


食べるんだったら・・・↓
サプリメント活用の極意

2007/06/10 14:48 | Comments(0) | TrackBack() | ローカルニュース

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]