忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/05/07 02:03 |
腸も老化する?! その2
腸も老化する?! その2

こんにちは、その1、いかがでした?
思い当たる節、ありませんでしたか?

それでは腸の元気のために、イキイキ元気な善玉菌を増やしましょう!
腸の中の善玉菌を増やして腸の老化を食い止めるには

◎肉食に偏らない、バランスのよい食生活を心がける

肉やコッテリしたもの大好きで満腹まで食べ、
しかも野菜はパス…なんて人はいませんか?
肉類中心の食事では、おのずと油脂分が多くなりがちです。
完全に消化されずに腸に送られた肉や脂は、
悪玉菌のエサとなって悪玉菌増加の原因になることも…。
毎日同じものばかりではなく、色々な食材を組み合わせてバランスをとることが大切。
そういった点で見ても、和食の献立はおすすめです。

◎便秘にならないように気を付ける

便意を我慢すると排便リズムがなかなかつかめず、便秘になってしまいます。
便秘は悪玉菌を増やすモト。
規則正しい生活をすることで便通のリズムを整えましょう。
食物繊維の摂取は便の量を増やしたり、腸の働きを活発にします。

◎悪玉菌の増殖を抑えて善玉菌を増やすのに有効な成分たち

一度にたくさん食べたら終わり…ではなく、
毎日少しずつでも摂る習慣をつけることが大切です。

乳酸菌   ヨーグルト、漬物、キムチ、etc
オリゴ糖  ゴボウ、タマネギ、バナナ、ハチミツ、大豆、etc
乳糖    牛乳、乳製品
アルギン酸 水溶性植物繊維やワカメなどの海藻類、etc
納豆菌   納豆


体の健康は、腸内の状態からも大きな影響を受ける事、
お分かりいただけたね^^。
腸内の環境を整えて、善玉菌を増やすように日々の生活を
見つめなおしましょう。
まずは生活リズムを整え、[善玉菌の強~いミカタたち]
を意識して献立に取り込んでみると良いですね。
そうすることで、加齢と共に進む腸の老化速度を弱めることが
出来るのではないでしょうか。


腸の健康、善玉菌・繊維・便秘もおまかせは、
やっぱりこれでしょう↓↓↓
サプリメント活用の極意
PR

2007/08/23 12:09 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
腸も老化する?! その1
腸も老化する?!
腸なだけに、ちょうがない・・・失礼^^;
でも、放っておくと大腸がんに!!
皆さんは、大丈夫ですか?

腸は、胃と比べて気を使ってない方が多いと思います。
胃ほど、自覚症状が無いからですかね。

腸の中ではたくさんの細菌が働いています。
これを腸内細菌といい、善玉菌と悪玉菌に分けられます。

【善玉菌】
病原菌や悪玉菌を撃退し免疫機能を高め体を守る。
ビタミンの合成。消化吸収の補助。
「腸内ビフィズス菌、腸球菌、ユウバクテリウム」

【悪玉菌】
便を腐敗させ有害物質(発ガン物質など)を作り出す。
免疫機能を低下させる。
「大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌」

大切なのは善玉菌と悪玉菌のバランスです。
年をとるにしたがって、善玉菌は減っていき、悪玉菌が増えてきます。
悪玉菌が増えると病気に対する抵抗力(免疫機能)が低下し、
病気にかかりやすくなったり、食べた物を充分に消化しきれずに
大腸で毒素(アンモニア・インドール・硫化水素など)を作り出し、
便やオナラが臭いなどということがおこってきます。

こうして悪玉菌が増え、善玉菌が減ることで、
年齢に従って腸も老化していくのです。

若いからといって油断はできません。
脂肪分や肉類の多い欧米型の食生活が拍車をかけ、
若年層でも悪玉菌の多い人が目立つようになってきました。

★腸の老化の原因

高脂肪、高エネルギー(高カロリー)の欧米型食生活
加齢
ストレス
暴飲暴食
過労
不規則な生活(睡眠不足)

★腸の老化が進むと

食べ物の消化吸収がうまく行われなくなる → 便秘・下痢・肌荒れ・便やオナラが臭う
血液循環が悪くなる → 冷え性・肩こりなどの原因にも…
免疫機能が低下する → 病気に対する抵抗力が落ちる

放っておくと大腸がんに・・・
十分あり得る訳です。
実際、欧米では大腸がんの発生率はたかいのです!!

それでは続きはその2で^^

サプリメント活用の極意

2007/08/22 18:24 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
ボケ防止、脳のお話 その2
オメガ3系脂肪酸ファミリーのメンバーのDHAとEPA、
いかがでしたか。

この2つの物質は心臓疾患を予防することと、内分泌機能の改善を助け、
また同時に体内の多くの酵素類の働きをサポートします。
これらはこの物質が神経機能において主要な役割を演じるということでもあります。
魚類が豊富な食生活をしているエスキモー社会では、
心臓や循環器の疾病が大幅に減少していることが知られています。
魚をたくさん食べている人は健康で、なかなかボケないのもうなずけますね。

それでは、人の脳は放っておけばボケてしまうお話です。覚悟して下さい。^^;
人の顔と名前が一致しない、良く知ってる名をど忘れする、
昨日すでに話した事を今日また話している・・・・・。(◎o◎)ドキッ
こういう、いわゆる物忘れが自覚できるようになったら、
明らかに脳細胞の老化が進行している証拠です。
脳細胞は最初こそ140億個以上という頼もしくすさまじい数ですが、
これ以上は決して増える事はなく、20歳くらいから減り始め、
30歳以降は、日々数万から数十万という単位で死んでしまいます。
何もしなければ、1日10何個ちょっととして年約4000何個、
10年で4億個もの脳細胞を失ってしまう事になります。

こうした脳の老化に歯止めをかけるには、
文章をかく、絵を描く、手作業をする、などして、
脳細胞に刺激を与え続けて、脳の神経細胞を未知の領域へ伸ばしていく事です。
私が最近頭の体操(ボケ防止)としてやっているのが数独です。
http://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/    ご参考までに^^

この時も、DHAとEPAをしっかり食べていれば安心ですね。

それではみなさん、暑さに負けず、夏ボケしないで頑張りましょう。


参考にして下さい^^
サプリメント活用の極意

2007/08/15 22:29 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
ボケ防止、脳のお話 その1
頭の良さとボケ防止のお話、その1です

人間、頭が良いにこしたことはありません。
特に子供達は小さいうちに鍛えた方が後で楽が出来ます。
そして20歳過ぎの成人のテーマはボケ防止です。
皆さんのお子さん、そして皆さんご自身は大丈夫かな。^^

脳の大きさや重さと、よく言う頭の良さは決して比例しません。
最近のコンピュータの小型軽量化からも想像がつきますね。
脳の重さだけでいうと、平均1450gの日本男性は、
平均1250gの日本女性より相当頭が良い事になってしまいます。
象の4kgやクジラの9kg以上は超天才という事に・・・・・。

しかし人間の頭の良し悪しは、大脳皮質に、約140億個もある
神経細胞から出ている神経線維の絡み合い方で決まるそうです。
これは遺伝的要素もありますし、後天的にどれだけ大脳に刺激を
与える努力をしたかも大きな要素となります。

そして、日本でも以前からよく言われていますが、
魚を食べて頭を良くましょう、というやつですね。
それが、DHA(ドコサヘキサエン酸)です。
DHAは人間の脳組織と目の網膜組織の主要な構成物質です。
さらにこの物質は、神経システムの神経刺激の伝達作用に
寄与することでも重要なものです。

さらに脳は活動する時たくさんの酸素が必要です。
ここで重要なのがEPA(エコサンペンタエン酸)です。
これもDHA同様オメガ3系脂肪酸ファミリーのメンバーの一人です。
EPAは、プロスタグランジンと呼ばれる体内物質の
特別なグループを生産することを要求されます。
それは血液凝固とその他の動脈の機能をコントロールします。
EPAは、また血液中のコレステロールとトリグラセライドの
濃度を低くする自然のアプローチをします。

DHAとEPA,これらの脂肪酸をキッチリ摂取していれば、
かなり脳に良いと思われます。
これに脳の訓練を加えれば、英才教育で天才児育成も可能か?!^^

では、ボケに関しては、明日のその2をお楽しみに。
早い人では20歳台前半にボケが始まりますのでご用心ご用心(-_-;)

サプリメント活用の極意

2007/08/15 08:22 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
インフルエンザ、大流行
今、オーストラリアではインフルエンザが大流行です。
ま、冬なんでしょうがないですが・・・^^;
学校閉鎖とかも発生しています。

我が家はまず子供達がかかってダウン。
だいぶ元気になってきましたが、
まだ食欲がなく、無理して食べると「オエッ」ってなります。

その後、女房殿がダウン。
熱も下がって少しは良くなってますが、
この1週間、薬も効かない頭痛と吐き気で、
ほとんど食事が摂れません。
これはかなりひどい風邪です。

僕は喉が痛く、鼻水が少し出ただけで、
なんとかなってます。
これは本当に珍しい事です。
今までは真っ先に倒れていたのに・・・
きっとサプリのおかげかな^^

日本は夏ですからインフルエンザは大丈夫ですね^^

サプリメント活用の極意

2007/08/11 15:59 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
疲労の原因物質
老若男女を問わず疲労感を訴える人が増え、滋養強壮剤が飛ぶように売れています。
しかし本当に滋養強壮剤で疲労は回復するのでしょうか。
今回は疲労の原因物質「乳酸」についのお話です。

★乳酸がたまると疲労感を感じる
首筋や肩のコリ、体のだるさは乳酸が体にたまっているサインです。
乳酸は体を動かしたりしてエネルギーを消費すると発生する物質で、
代謝機能がうまくいかなくなり大量に発生すると疲労感を招きます。
その結果、細胞が栄養や酸素を取り込むことが難しくなり血液の循環が悪くなります。
するとさらに肩や首筋のコリ、体の冷えや頭痛などに悩まされることになります。
さらに進行すると、単なる疲れではなく細胞そのものが正常に機能しなくなり、
神経に悪影響を及ぼすと考えられています。

★血流を促進して乳酸をためないように
このように体に悪影響を及ぼす乳酸ですが、
体にため込まないようにすれば疲労感を軽減するとができます。
そのために必要なのは十分な酸素と栄養を補給すること。
そして血液の流れをスムーズにすることです。
乳酸がたまった筋肉は縮んでいて、
筋肉の中を通っている血管は押しつぶされた状態になっています。
そこで押しつぶされた血管を正常な状態に戻すことが必要になります。
そのために効果的なのが、縮んだ筋肉を伸ばすストレッチング運動です。
血液循環がよくなるのでたまった乳酸は流れやすくなります。
もうひとつ血液循環を活発にする簡単な方法には、半身浴があります。
38~39度のぬるめのお湯にみぞおちまで浸かると、
皮膚の毛細血管をはじめ体中の血管が拡がって血流が促進されます。
また、入浴剤を入れて香りも楽しめば脳の疲労も癒されて一石二鳥でしょう。

★ビタミンB1・E などを摂取して乳酸を
栄養の面ではビタミンB群をしっかり摂るように心がけましょう。
ビタミンB群はエネルギー代謝と疲労回復に効果があるビタミンです。
ビタミンB群は、糖質や脂質がエネルギーに変わるときに
酵素として働くアミノ酸が十分に活発に働くために必要で、
中でもビタミンB1は特に有効です。
ビタミンB1は体内で合成されないため、食事からしか摂取できません。
豚肉・鶏肉・カツオ節・大豆・インゲン豆などに豊富に含まれていますから、
きちんと摂りましょう。

そして、ビタミンEは血行を促進します。(Eお話でしょ^^)
ビタミンEが含まれている主な食品は、植物では植物油やアーモンド・ナッツ類に多く、
動物ではあんこうやたらこ類に多く含まれています。

エネルギーを生んで疲れを取るクエン酸回路の働きをスムーズにするクエン酸にも、
疲労回復を促進させる働きがあります。
クエン酸はレモン、オレンジなどの柑橘類、食用酢、梅干しなどに含まれています。

またアスパラガスから発見されたアミノ酸アスパラギン酸にも疲労回復、
スタミナ増強、滋養強壮などの効能があります。
グリーンアスパラ、大豆モヤシ、ナシ、モモなどに豊富です。

★滋養強壮剤の効果は一時的
疲労を感じたらつい滋養強壮剤に頼ってしまう人が多いと思いますが、
科学薬品で疲労を回復してもそれは一時的なことで、
生活を変えない限り疲労はたまってしまいます。
かえって科学薬品により不要な物質がたまり、血液循環を阻害することもあります。
滋養強壮剤を飲んでゴロゴロしているだけでは、乳酸は体にたまる一方です。


化学合成薬品からではなく、自然の物から栄養を摂るのが
身体には1番、という事ですね。
バランス良く、必要な栄養をを毎日きっちり摂る事が大切です。
でも、バランスのとれた食事、これがなかなか難しいんです。

ご安心下さい。私達には強い味方があります。
サプリメント活用の極意

2007/08/10 17:41 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
マル秘!健康食!!その3
★【マル秘!健康食】★その3

いかがでした?キムチ食べたくなってきましたか?
それでは、キムチの消化作用、抗がん作用、
抗菌性で、病原菌を抑制作用のお話です。

★ キムチの消化作用 ★

キムチは繊維が多く、胃腸内にとどまっている時間が長いので、
消化に良い影響を与えます。
また、キムチの味の源である唐辛子とニンニクの刺激は、
胃腸粘膜に作用して消化酵素の分泌を促します。
さらにキムチの内に含まれている乳酸などは、
過剰な胃酸の分泌を調節する役割を果たします。
 
★ キムチの抗がん作用 ★

ヨーグルトに含まれている乳酸菌に抗がん性があることが知られていますが、
キムチに含まれている乳酸菌にも同様の作用があることが分かりました。
その力が最も発揮されるキムチは、三週間目あたりのものだということです。
また、キムチに使われているニンニクの成分、
メチルリノレートはがん細胞の発生を抑える働きを持ち、
アリシンは腫瘍が大きくなるのを抑える働きを持つことが分かりました。

★ つけものの持つ抗菌性で病原菌を抑制 ★

コレラやO-157が話題になると梅干が売れるようになります。
梅は完熟すると大小をとわず5~6%のクエン酸、リンゴ酸を含みます。
この有機酸が胃および腸内のPHを下げ、
特に普段アルカリ側を保つ腸内PHを下げ病原菌の発生を抑えるからです。

野菜、果物を通じて梅干は最大の酸含量でライムの4%、
レモンの3%を上回り効果が大きいのです。
加えて梅漬、梅干に含まれる10~30ppmの遊離青酸が
微妙に有害菌に働くことがわかっています。

梅肉エキスも、ムメフラールという物質や微量青酸の働きのため、
強い抗菌性を示します。

梅と並んで抗菌性の強いのはニンニクで、ヨーロッパでは
村の入口にニンニクを吊るしておくとドラキュラが来ないと言われています。
「ドラキュラ」すなわち「悪疫の流行」のことです。

ニンニクの成分から分解されるアリシンは、強い抗菌性を示し、
アリシンの抗菌性は強く大抵の微生物を薄い濃度で完全に抑えます。
キムチの中の擂りおろしたニンニク、あるいは種々のニンニク漬は有効で
近頃は南高梅ニンニクという二重の薬食を持つつけものも開発されています。

このような成分はネギ・らっきょう・玉ねぎ等のねぎ科の漬物にも含まれます。


それでは、これから夏本番です。
夏バテしないで、お腹をこわさず、元気に夏を楽しみましょう。


これも宜しくね^^
サプリメント活用の極意

2007/07/26 18:53 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
マル秘!健康食!!その2
★【マル秘!健康食】★その2

焼肉、これは元気がでるスタミナ食ですが、毎日食べる訳にはいきませんね。
そこで、おかずに最高な漬物、それが【キムチ】なんです。
そうです、【キムチ】なんです!!
あの辛さと酸っぱさが、夏でもごはんがすすむんですね~^^。。
このキムチ、実は画期的な漬物だったんです。聞いたことあります?

【乳酸菌】
キムチは乳酸菌の発酵食品だったのです。
キムチにたくさんついている乳酸菌は、腸内にいる有害細菌の増殖を抑えることによって、
腸の働きを正常にしてくれます。
しかし、この乳酸菌は、体内では長く生きることが出来ません。
だから、キムチを毎日食べることは体の為にとても良いことなんです。

でもキムチじゃなくても、ぬか漬とか乳酸菌発酵の漬物があるんじゃない?
と、お思いになられる方もおられると思います。
確かにぬか漬も優れた乳酸発酵食品ですが、
「漬けた後、洗って食べる」のがぬか漬ですよね?
その「洗う」という工程を踏むことによって、
野菜の表面についた乳酸菌を落としてしまっているんです。
その点キムチは洗わずに食べるので、
より効率的に乳酸菌を体内に取り込むことが出来る訳です^^

【ビタミン】
生野菜にはビタミン類がたくさん含まれていますが、
いったん塩漬けにするとビタミン類は減少してしまいます。
しかしキムチは微生物の働きで、
野菜類に無かった新しいビタミン類が大量に作り出されます。
しかも塩辛類を加えて漬けたキムチには、
普通の野菜類には含まれていないビタミンB12が含まれているんです。
(ビタミンB12は不足すると悪性の貧血になるビタミンで、
動物の肝臓や貝類に少量含まれています。)
私たちの体に対するビタミンB12の必要量は、普通のキムチの量で充分なくらいなんです。
このように、キムチは微生物の力によって、
効率の良いビタミン貯蔵庫になっているんです^^

【唐辛子】
キムチに欠かせない唐辛子には、カプサイシンという辛味の成分が含まれています。
カプサイシンは消化腺を刺激して、食欲増進という効果や、
食物の消化をよくしてくれる効果があります。
また、カプサイシンの刺激は血管を拡大して血のめぐりをよくし、
エネルギー代謝を増大させ、体を温めます。
つまり、唐辛子の辛味成分には、エネルギーを消費させ、
脂肪(特に内臓脂肪)を減らすという、ダイエット効果があるのです^^

【ニンニク】
ニンニクをすりつぶした時に生ずるアリシンという物質は、
強力な抗菌効果を持っているので、腐敗菌などの有害な細菌を防ぐという効果があります。
またアリシンは、キムチ熟成の過程で、微生物の働きによって多く作られる
ビタミンB1と結びついて強力な「ニンニク型ビタミンB1」を作り出します。
これは、栄養ドリンクの主成分にもなっているビタミンなのです^^


どうですか、食べたくなってきたでしょ^^
それでは明日、健康食キムチの消化作用、抗がん作用、抗菌性を
お届けいたしますね。
お楽しみに^^


これも夏バテに最高!
サプリメント活用の極意

2007/07/25 11:44 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
マル秘!健康食!!その1
★【マル秘!健康食】★

皆さん、暑さ負けしていませんか?
夏は食欲が減退し、時としてお腹がゆるくなり、
そして食中毒が心配な季節ですね。
これに最高な物をご紹介します。
僕は最近これにはまってます。
美味しくて、食欲が出て、栄養があって、
さらに抗がん作用と病原菌を抑制する作用があるので、
夏はこれが手放せません^^
続きは明日^^

これで夏バテとさよならして下さい^^


サプリメント活用の極意

2007/07/24 16:17 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
低GI値ダイエット その2
それでは、低インシュリンダイエットの続きです。

〇低インシュリンダイエットの利点は ・3食をきちんと食べることができる。
・腹持ちのよい食材が多いので間食が減る。
・我慢してのイライラがないのでリバウンドがない。
・大事なのは食材選び。運動は特にしなくても良い。
・徐々に体重が減り体調もよくなる。
・糖尿病の予防にも役立つ。
・カロリー計算はいらない。
〇食材選び 急激に血糖を上昇させることなく、
糖をゆっくり吸収させるような食材を選ぶことです。
その鍵となるのが炭水化物です。
その目安になるのが血糖値の上昇スピードが速いか遅いかです。
GI値(Glycemic Index)が高いか低いかという見方をします。
★ GI値の低いものを選んで食べれば食べる量を減らさなくてもやせられる。
★ たとえGI値が高くてもたくさん食べなければ大丈夫。
★ 低GI食とは、ブドウ糖の吸収を100とした時と比較して60以下の食材です。

■主な食材のGI値
あんパン   95 じゃがいも   90 キャンディー   108
フランスパン   93 にんじん   80 どら焼き   95
食パン   91 切干大根   74 チョコレート   91
白米   84 とうもろこし  70 せんべい   89
バターロール 83 長芋    65 大福   88
もち米   80 さといも   64 キャラメル   86
うどん   80 栗   60 ドーナツ   86
ベーグル   75 銀杏   58 ケーキ(生クリーム) 82
クロワツサン   68 さつまいも  55 だんご(あん)   80
スパゲティ   65 かぼちゃ   53 クッキー   77
そば   59 にんにく   49 カステラ   69
ライ麦パン   58 ごぼう   45 アイスクリーム   65
玄米   56 れんこん   38 シュークリーム   55

ちなみに肉・魚はほとんどGI値60以下のものばかり。
果物は「パイナップルが65、スイカ60」以外はどれもOK。
玄米や発芽玄米を常食に。

Qあなたはどちらの食べ物が太りやすいと思いますか?
・フライドチキンVSフライドポテト    (正解)右
・コーンクリームスープVSオニオングラタンスープ   左
・モンブランVSティラミス     左
・鶏のから揚げVSコロッケ     右

〇自宅で料理する時のこつ
「10カ条」 ①白米より玄米、食パンより全粒粉パン・ライ麦パン
②にんじん・じゃがいもは控えめに(GI値高い)
③人工甘味料を使いこなそう(砂糖はGI値高い)
④3食をきちんと食べよう
⑤油は控えめに
⑥野菜・きのこはたつぷり食べよう(朝・昼はしっかりと)
⑦酢の物を一品加える(糖の吸収を遅らす)
⑧朝食にヨーグルトを
⑨間食はOK。食前・食後3時間あけよう(果物・プリン等お勧め)
⑩GI値60以下の食材しか買わないのが早道!
〇低インシュリンダイエットが
お勧めできない方 腎臓病のある方、糖尿病で治療中の方、
その他の疾患で治療中の方は、主治医と相談してください。


いかがです。
私はこれで何にも苦労しなくて3ヵ月で5kg体重を落としました。

これもご参考にどうぞ^^
サプリメント活用の極意

2007/07/20 15:04 | Comments(0) | TrackBack() | 健康

| HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]