忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/10 15:10 |
マル秘!健康食!!その2
★【マル秘!健康食】★その2

焼肉、これは元気がでるスタミナ食ですが、毎日食べる訳にはいきませんね。
そこで、おかずに最高な漬物、それが【キムチ】なんです。
そうです、【キムチ】なんです!!
あの辛さと酸っぱさが、夏でもごはんがすすむんですね~^^。。
このキムチ、実は画期的な漬物だったんです。聞いたことあります?

【乳酸菌】
キムチは乳酸菌の発酵食品だったのです。
キムチにたくさんついている乳酸菌は、腸内にいる有害細菌の増殖を抑えることによって、
腸の働きを正常にしてくれます。
しかし、この乳酸菌は、体内では長く生きることが出来ません。
だから、キムチを毎日食べることは体の為にとても良いことなんです。

でもキムチじゃなくても、ぬか漬とか乳酸菌発酵の漬物があるんじゃない?
と、お思いになられる方もおられると思います。
確かにぬか漬も優れた乳酸発酵食品ですが、
「漬けた後、洗って食べる」のがぬか漬ですよね?
その「洗う」という工程を踏むことによって、
野菜の表面についた乳酸菌を落としてしまっているんです。
その点キムチは洗わずに食べるので、
より効率的に乳酸菌を体内に取り込むことが出来る訳です^^

【ビタミン】
生野菜にはビタミン類がたくさん含まれていますが、
いったん塩漬けにするとビタミン類は減少してしまいます。
しかしキムチは微生物の働きで、
野菜類に無かった新しいビタミン類が大量に作り出されます。
しかも塩辛類を加えて漬けたキムチには、
普通の野菜類には含まれていないビタミンB12が含まれているんです。
(ビタミンB12は不足すると悪性の貧血になるビタミンで、
動物の肝臓や貝類に少量含まれています。)
私たちの体に対するビタミンB12の必要量は、普通のキムチの量で充分なくらいなんです。
このように、キムチは微生物の力によって、
効率の良いビタミン貯蔵庫になっているんです^^

【唐辛子】
キムチに欠かせない唐辛子には、カプサイシンという辛味の成分が含まれています。
カプサイシンは消化腺を刺激して、食欲増進という効果や、
食物の消化をよくしてくれる効果があります。
また、カプサイシンの刺激は血管を拡大して血のめぐりをよくし、
エネルギー代謝を増大させ、体を温めます。
つまり、唐辛子の辛味成分には、エネルギーを消費させ、
脂肪(特に内臓脂肪)を減らすという、ダイエット効果があるのです^^

【ニンニク】
ニンニクをすりつぶした時に生ずるアリシンという物質は、
強力な抗菌効果を持っているので、腐敗菌などの有害な細菌を防ぐという効果があります。
またアリシンは、キムチ熟成の過程で、微生物の働きによって多く作られる
ビタミンB1と結びついて強力な「ニンニク型ビタミンB1」を作り出します。
これは、栄養ドリンクの主成分にもなっているビタミンなのです^^


どうですか、食べたくなってきたでしょ^^
それでは明日、健康食キムチの消化作用、抗がん作用、抗菌性を
お届けいたしますね。
お楽しみに^^


これも夏バテに最高!
サプリメント活用の極意
PR

2007/07/25 11:44 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
マル秘!健康食!!その1
★【マル秘!健康食】★

皆さん、暑さ負けしていませんか?
夏は食欲が減退し、時としてお腹がゆるくなり、
そして食中毒が心配な季節ですね。
これに最高な物をご紹介します。
僕は最近これにはまってます。
美味しくて、食欲が出て、栄養があって、
さらに抗がん作用と病原菌を抑制する作用があるので、
夏はこれが手放せません^^
続きは明日^^

これで夏バテとさよならして下さい^^


サプリメント活用の極意

2007/07/24 16:17 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
次女のスリッパデビュー♥


黄金海岸は真冬です。
しかも、今年は例年よりかなり寒いんです。

そこで、次女(3歳)がスリッパデビューしました
本人は大喜びです。

歩き方がペンギンっぽくなって可愛いのです 。
3歳だと体型もみたいなもんですし 。

とーちゃんはも~デレデレ ^^

・・・また親バカやってしまった・・・ ^^;


サプリメント活用の極意

2007/07/21 18:15 | Comments(0) | TrackBack() | 子育て
低GI値ダイエット その2
それでは、低インシュリンダイエットの続きです。

〇低インシュリンダイエットの利点は ・3食をきちんと食べることができる。
・腹持ちのよい食材が多いので間食が減る。
・我慢してのイライラがないのでリバウンドがない。
・大事なのは食材選び。運動は特にしなくても良い。
・徐々に体重が減り体調もよくなる。
・糖尿病の予防にも役立つ。
・カロリー計算はいらない。
〇食材選び 急激に血糖を上昇させることなく、
糖をゆっくり吸収させるような食材を選ぶことです。
その鍵となるのが炭水化物です。
その目安になるのが血糖値の上昇スピードが速いか遅いかです。
GI値(Glycemic Index)が高いか低いかという見方をします。
★ GI値の低いものを選んで食べれば食べる量を減らさなくてもやせられる。
★ たとえGI値が高くてもたくさん食べなければ大丈夫。
★ 低GI食とは、ブドウ糖の吸収を100とした時と比較して60以下の食材です。

■主な食材のGI値
あんパン   95 じゃがいも   90 キャンディー   108
フランスパン   93 にんじん   80 どら焼き   95
食パン   91 切干大根   74 チョコレート   91
白米   84 とうもろこし  70 せんべい   89
バターロール 83 長芋    65 大福   88
もち米   80 さといも   64 キャラメル   86
うどん   80 栗   60 ドーナツ   86
ベーグル   75 銀杏   58 ケーキ(生クリーム) 82
クロワツサン   68 さつまいも  55 だんご(あん)   80
スパゲティ   65 かぼちゃ   53 クッキー   77
そば   59 にんにく   49 カステラ   69
ライ麦パン   58 ごぼう   45 アイスクリーム   65
玄米   56 れんこん   38 シュークリーム   55

ちなみに肉・魚はほとんどGI値60以下のものばかり。
果物は「パイナップルが65、スイカ60」以外はどれもOK。
玄米や発芽玄米を常食に。

Qあなたはどちらの食べ物が太りやすいと思いますか?
・フライドチキンVSフライドポテト    (正解)右
・コーンクリームスープVSオニオングラタンスープ   左
・モンブランVSティラミス     左
・鶏のから揚げVSコロッケ     右

〇自宅で料理する時のこつ
「10カ条」 ①白米より玄米、食パンより全粒粉パン・ライ麦パン
②にんじん・じゃがいもは控えめに(GI値高い)
③人工甘味料を使いこなそう(砂糖はGI値高い)
④3食をきちんと食べよう
⑤油は控えめに
⑥野菜・きのこはたつぷり食べよう(朝・昼はしっかりと)
⑦酢の物を一品加える(糖の吸収を遅らす)
⑧朝食にヨーグルトを
⑨間食はOK。食前・食後3時間あけよう(果物・プリン等お勧め)
⑩GI値60以下の食材しか買わないのが早道!
〇低インシュリンダイエットが
お勧めできない方 腎臓病のある方、糖尿病で治療中の方、
その他の疾患で治療中の方は、主治医と相談してください。


いかがです。
私はこれで何にも苦労しなくて3ヵ月で5kg体重を落としました。

これもご参考にどうぞ^^
サプリメント活用の極意

2007/07/20 15:04 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
低GI値ダイエット その1
低インシュリン(低GI値)ダイエットを試してみませんか!


ダイエットが必要とわかっていてもなかなか上手くいかないものです。
各人に合ったいろんなやり方があるので
自分に合った方法を見つけるのが成功の早道です。
今話題の低インシュリンダイエットをご紹介します。

■インシュリンって何?
食事をして体内の血糖値が上がるとすい臓から分泌さけるホルモンの働きは、
大きく分けて2つあります。
1)血中の糖を肝臓や筋肉へ送り込んで、
グリコーゲンに変えエネルギーとして使えるようにし血糖値を下げる。
2)血糖値が急上昇すると、利用しきれない余分な糖を中性脂肪に変えて、
体内の脂肪細胞に運んで蓄える。(つまり、太らせる働きがあるのです)
■肥満の原因はインシュリンにあった! 「ドカ食い」や「早食い」をすると、
満腹中枢に指令が伝わるまえにたくさん食べ過ぎてしまいます。
また、そのために血糖値が急上昇しインシュリンがいっきに分泌されて働き
血糖値は急降下します。
するとまたお腹が減り、空腹を感じてもっと食べることになり、
インシュリンが「大量に分泌され」結果的に食べ、
よく太ることになってしまいます。
■ポイントはインシュリンの分泌を少なく保つこと!
食べた時の血糖値の上昇をできるだけ緩やかにすれば、
適度な量のインシュリンが分泌され、肝臓や筋肉に送られる糖の量が余って
脂肪に変えられることもないので、体内で消費され太りにくくなります。
また、血糖値が低めであれば、やせるホルモン「グルカゴン」がすい臓から分泌され、
脂肪細胞内の脂肪を分解させるようになります。

それでは、明日のその2をお楽しみに^^


サプリメント活用の極意

2007/07/19 17:06 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
ピッツァ^^美味♥


久しぶりにピザをお持ち帰りして食べました。
今回はピザハット。
娘達はピザが大好きです。
僕もチーズが好きなので、ピザは好きです。
今回はパイ生地をスタッフトクラストにしました。
パンピザなんですが、ミミの所に、モッツェラルチーズが、
帯状に中に入ってて、モッチリしていて美味いんです。
トッピングはスーパーサプリーム。
美味かった^^

ピザと言えばビール!
今日は濃厚な味の黒ビールです。

え?ダイエット?
いまオーストラリアは冬ですので・・・^^;


サプリメント活用の極意

2007/07/16 12:13 | Comments(0) | TrackBack() | 食べ物
クジラの季節です^^

ゴールドコーストに、今年もクジラの季節が来ました。
10月初旬まで毎日確実にクジラが見れます。
しかも、世界で1番真近で見れます。
毎年、南極から7000頭以上のザトウ鯨が
オーストラリアの東海岸に集まります。
ここで、出産・子育てをします。
お父さん鯨は暇なもんで、船にまとわり付いて遊んでます。
40tの鯨のジャンプ!
感動物です^^

写真は、鯨が船のすぐ横に垂直に浮上した写真です。
皆さんも見に来ませんか^^


こちらも宜しくね♥
サプリメント活用の極意

2007/07/11 18:11 | Comments(0) | TrackBack() | ゴールドコーストニュース
カルシウム その2
★カルシウムを摂る為に

カルシウムを摂るために、牛乳や小魚を飲んだり食べても、
それだけは10年経っても、カルシウムは十分な量取れません。
一日に取らなければいけないカルシウムの量は600mg。
最近では1000mg、50 歳以上は 1200mgといわれています。
十分摂っているのに、足りていない状態になるのは、
本当はこの量が摂れていないからです。

たとえば、一日にカルシウムを十分(600mgとして)摂るには

牛乳:大ジョッキ1杯(0.6L)
しらす:小鉢山盛り(270g)
小松菜:300g
ヨーグルト:四杯分(500g)
アジ干物:12枚
わかめ:みそしる30杯
枝豆:263鞘
納豆:22食分

すごい量でしょう^^;

バランスの良い食事、例えば、朝(牛乳一杯、ヨーグルト)、
昼(シーフードパスタ)、夜(納豆・焼き魚・枝豆)…で一応600mgは摂れます。
ですが、実際は200mgしか摂取できないのです。

実は、【カルシウムは吸収しにくい】のです。
他の栄養素に比べると摂取量に比べて吸収量が格段に低いのです。

★食材によってカルシウムは吸収率が違います。

野菜・海藻の場合、食物繊維がカルシウムを吸収して小腸から吸収される前に
体外に排出されてしまいます(吸収率20%)
*ダイエットのために野菜ばかり食べている方は要注意!

魚の場合、骨からカルシウムを取り出すのに
多少苦労してしまいます(吸収率30%)

乳製品の場合、吸収しやすい形にする必要がありちょっと苦労します
(吸収率40%)

★カルシウムの吸収を手助けするのが酢です。

お酢に多い酢酸や梅干・レモンなどに多い、クエン酸は、
胃での消化を助けてカルシウムを取りやすくしたり、
吸収しやすい形に変化させる働きがあります。
これによって、吸収率が30%~50%もアップします。
野菜や魚からのカルシウム摂取に効果的!
酢の効果で骨も柔らかくなり食べやすく、吸収しやすくなります。

★ビタミンDとマグネシウムを摂る

ビタミンD-3は肝臓や腎臓で活性化されると小腸に送られ、
カルシウムの吸収に必要な栄養素ですが、冬の間は不足しがちです。
そしてマグネシウムでさらに吸収されます。

★1番簡単なのは…サプリですね^^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
サプリメント活用の極意

2007/07/08 17:04 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
カルシウム その1
★カルシウムとは

全身60兆個の細胞が働くためにスイッチを入れる重要な栄養素です。
いつでも取り出せるように摂取した99%を骨に蓄えます。
血中のカルシウム濃度は一定に保たれるため、
不足すると骨を切り崩して使われます。

女性の場合、骨の中にためておくカルシウムの調整に
女性ホルモンが関わっているので、
ホルモンバランスの乱れによって骨の中のカルシウムが不足しがちです。
特に女性はカルシウムに気をつけなければ行けません。

お肌の潤い、シワの為にもカルシウムは不可欠なんです。
ご存知でした?

★カルシウムは生命の維持に必要不可欠

カルシウムは骨や歯に貯蔵されているのが99%。
1%が血液や組織間、および組織内液に含まれ、
それがすべての細胞が正常に機能するために重要な働きをしています。
カルシウムの主な働きは、神経伝達、筋肉収縮、血液凝固、血圧降下などです。

★カルシウムが不足すると

・カルシウムは「骨」に欠かせないミネラルです。
 健康な骨の為に必要です。不足すると骨粗鬆症の原因に。
・カルシウムは脳の働きにもかかわっています。
 脳内の情報を伝達する物質を出すのがカルシウムです。認知症予防の為にも。
・骨密度が低いと他の臓器にも影響を及ぼします。
 心筋、そして血管の柔軟性の為にもカルシウムは必要です。
・カルシウムが不足すると、肌の表面の水分を保つことが出来ません。
 特に乾燥した冬は要注意です。シワ・肌に潤いがない原因にもなります。
・カルシウムが少ないと、新陳代謝が悪くなります。
 肌のカルシウム量が少なくなると、肌の角質が出来ずにたまってしまいます。
 (注)アカがたくさんでてる人は注意

それではカルシウムの効果的摂取方法を、その2、でお送りします。


これもご参考にしてください。
サプリメント活用の極意

2007/07/07 22:04 | Comments(0) | TrackBack() | 健康
ゴールドコーストマラソン
7月1日(日)ゴールドコーストマラソンが開催されました。
今回は日本の選手、頑張りました。
フルマラソンで、5・7位
ハーフマラソンで、2・3・5・6位
皆さん頑張りましたね。

結果はこちらで見て下さい↓
http://res.championchip.co.nz/default.asp?id=1027

中でも驚いたのは、前日の6月30日(土)日本から到着され、
翌日の7月1日にフルマラソンをご夫婦で走られ、
その次の日の7月2日、結婚式をされたカップルです。
結婚式の前日にフルマラソンを走るというのは、
僕は初めて聞きました。
すごい体力ですね。
きっと子供はすぐ出来るでしょう(なんのこっちゃ^^)

やっぱり元気が1番とい事ですね。


これも健康に役立ちます^^
サプリメント活用の極意

2007/07/03 12:49 | Comments(0) | TrackBack() | ローカルニュース

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]